昨今では、以前にも増して「 NFT 」というものが注目されるようになってきており、その取引額・流通額は非常に増大きな規模となりました。
そんな中、クリエイターの方をはじめ、自身でNFTを発行してみたいという意見をよく耳にするようになりました。
NFTの発行自体は以前紹介した記事のように OpenSea を使えば簡単にできるものの、現在コレクタブルNFTなどの影響もあり、 イーサリアム チェーンでのNFT発行にかかる gas代 の高さが課題となっています。
そこでこのシリーズでは、gas代が安いPolygonチェーン( サイドチェーン )というものを活用して、OpenSeaを使って簡単にNFTを発行する方法について解説いきます。
ちなみに現時点では、OpenSeaでPolygonチェーンを使ってNFTを発行する場合、必要なgas代はOpenSeaが負担してくれます。
無料で発行できるので、初心者にもやさしい仕組みでありがたいですね。
今回発行するNFT
余談ではありますが、私が先日「親知らず4本の抜歯」という人生の一大イベントを終えました。
そのためタイミングよく、「この気持ちをNFT化したい!」と思っていたこともあり、今回は以下のようなイラストを用意していただきました。

『親知らずが完治して喜んでいるシーン』ですね。
今回はこちらのイラストを、OpenSeaのPolygonチェーンで『無料で』NFT化していきたいと思います。
ちなみに、こちらのイラストを描いてくださった方は「チャーチのノンファンジブル デイズ」という素敵な漫画を連載されています。
こちらのリンクから第1話を観れるので、ぜひご覧ください!
事前準備1:metamask
今回はPCでの作業で、「metamask」というウォレットを使用してNFTを発行していきます。
▼MetaMaskウォレットの作り方については以下記事をご参考ください。
【2021年末最新版】MetaMask(メタマスク)の作り方【PC編】
事前準備2:アカウントの作成
OpenSeaでNFTを発行するためには、アカウントの作成から行う必要があります。
こちらについては、以下の記事をご参照ください。
▼NFTを作ったことのない素人がOpenSeaでNFTを発行してみた
NFTの発行
大変お待たせいたしました。
ここからはいよいよ、OpenSeaからPolygonチェーンを使って、NFTを発行していく手順について解説していきます。

まずは、OpenSeaのサイトへアクセスして、上写真のピンク部分の「Create」をクリックします。

Metamaskの画面が開かれて署名を求められるので、上写真のピンク部分の「Sign」をクリックします。

- NFT化したいデータ(Image, Video, Audio, or 3D Model)
- Name(NFTの名前・タイトル)
- External Link(アカウント主のサイト等外部のリンク)
- Description(NFTの説明)
を入力していきましょう。

入力が完了したら下の方にスクロールして、「Blockchain」という欄をクリックします。
すると「Polygon」の選択が表示されるので、こちらをクリックして1番下の「Create」をクリックしてください。

はい、これだけの作業でオリジナルのNFTを発呼することができました。
実際に今回発行したNFTはこちらになります。

もし販売したい場合には、右上の「売る」ボタンから販売を行うことができますよ。
以上が、OpenSeaでPolygonチェーンを使ってNFTを発行するまでの一連の流れとなります。お疲れ様でした。
まとめ

この記事では、OpenSeaでPolygonチェーンを使ってNFTを発行する手順について紹介しました。
OpenSeaを使えば自分でコードを書かずとも、誰でも簡単にNFTを発行することができました!
さらに、OpenSeaでPolygonチェーンを使ってNFTを発行する場合、必要なgas代はOpenSeaが負担してくれて実際に無料で発行できたため、初心者の方でも簡単にNFTを発行できることがお分かりいただけたでしょう。
このようにこのシリーズでは、NFT初心者の方でも簡単にNFTを発行する手順について紹介しています。
よければ他のサービスを使ったNFT発行方法についての解説記事も、ぜひご覧ください!
▼NFTを作ったことのない素人がChocofactoryでNFTを発行してみた
▼NFTを作ったことのない素人がRaribleでNFTを発行してみた
【編集後記】
NFTnaviではDiscordコミュニティの運用もおこなっております。
NFTについてもっと知りたい・勉強したいと思っている方は、ぜひお気軽にご参加ください!
(もちろん無料コンテンツです)