NFTを作ったことのない素人がRaribleでNFTを発行してみた

昨今では、 NFT が注目されるようになってきはじめており、その取引額・流通額は非常に増え続けています。

そんな中、クリエイターの方をはじめ、自身でNFTを発行してみたいという意見をよく耳にするようになりました。

そこでこのシリーズでは、自分で簡単にNFTを発行する方法について、スクリーンショットを添えながら解説していきたいと思います。

今回は、 Rarible を使ってNFTvのメインキャラクター「NFTeruko」のNFTを発行してみたいと思います!

Raribleを開く

まずはNFTを発行するために、Raribleを開きましょう。

ウォレット の接続を求められるので、 トランザクション 承認を行ってアカウント連携してください。

今回はPCでの作業のため、「MetaMask」というウォレットを使用してNFTを発行していきます。

▼MetaMaskウォレットの作り方については以下記事をご参考ください。
【2021年末最新版】MetaMask(メタマスク)の作り方【PC編】

ウォレット(アカウント)連携が完了したら、右上の「作成する」ボタンをクリックして、NFTの発行作業に移ります。

アイテム作成ボタンを押すと、シングルかマルチを選択するよう指示されます。

写真にもある通り、

  • シングル:アイテムを一つだけにする(一点物)
  • マルチ:アイテムを複数回売る(コピーあり)

という使い分けとなります。

今回は一点物のため「シングル」を選択します。

あとは、作成したいNFTのファイル(30MB以下のPNG, GIF, MP3ファイルなど)を「Upload file」にアップします。

今回は発行だけで販売は行わないので、「Put on marketplace」はオフにしておきます。

NFTの名前や説明を記入したら、一番下の「Create item」をクリックします。

そうすると承認画面が表示されるので、EthereumチェーンでのNFT発行は gas代 が高いなと思いつつ「確認」ボタンを押します。

承認のトランザクションが通ったら、「Start」ボタンでMint(NFT発行)を開始しましょう。

するとさらに高額なgas代を要求されるので、EthereumチェーンでのNFT発行はgas代が高いなと思いつつ「確認」ボタンを押します。

しばらく待ってトランザクションが承認されれば、上写真のようにRarible上でNFTが発行されたことを確認できるようになります。

今回は「発行」に絞って解説しておりますが、売りに出したい場合は「売りに出す」ボタンから簡単に行うことができますよ。

まとめ

この記事では、RaribleでNFTを発行する手順について紹介しました。

Raribleを使えば自分でコードを書かずとも、誰でも簡単にNFTを発行することができました!

個人的にすごく良いなと思った点は、日本語対応してくれているところや、UIが分かりやすく操作性に優れているところです。

しかし、OpenSeaと違って発行だけでgas代が必要だったり、現時点ではChocofactoryのようにMaticネットワークなど サイドチェーン に対応していない点はデメリットだと感じました。

最後になりましたが、このようにこのシリーズでは、NFT素人の方でも簡単にNFTを発行する手順について紹介しています。

よければ他の媒体でのNFT発行方法についての解説記事も、ぜひご覧ください!

【編集後記】

NFTnaviではDiscordコミュニティの運用もおこなっております。

NFTについてもっと知りたい・勉強したいと思っている方は、ぜひお気軽にご参加ください!
(もちろん無料コンテンツです)