【超初心者向け】OpenSeaにあるNFTで「オークション入札」をする方法について解説

NFT への注目が集まるなか、どのようにすればNFTの購入まで辿り着けるのか、実はよく分かっていないという方も多いのではないでしょうか。

定額で販売されているNFTを購入することは簡単です。

しかし、OpenSea には「オークション入札」という、少し分かりづいらい販売方法も存在します。

そこでこの記事では、OpenSeaの「オークション入札」での購入方法の一連の流れについて、分かりやすく解説していきたいと思います。

※今回の使用 ウォレット はMetaMaskです。また今回はPCで作業を行いますが、モバイルウォレットでも同じ流れとなります。

▼MetaMaskウォレットの作り方については以下記事をご参考ください。
【2021年末最新版】MetaMask(メタマスク)の作り方【PC編】

NFTの販売ページへいこう

OpenSeaの「オークション入札」でNFTを購入するためには、そのNFTがオークション販売されている必要があります。

今回は、以下の記事で作成したNFTerukoのNFTをオークション販売して、自ら購入作業を行ってみました。

関連:NFTを作ったことのない素人がOpenSeaでNFTを発行してみた

上写真のように、オークションで出品されていると「入札する」ボタンが表示されています。

まずは、この「入札する」ボタンをクリックしてます。

「WETH」って何?

入札ボタンを押すと、WETHでの入札を求められます。

普通に定額で販売されているNFTには「ETH」が必要なのですが、厄介なことにオークション入札には「WETH」が必要になります。

簡潔に説明すると、WETHの正式名称は「Wrapped ETH」です。

WETHは ERC20 に準拠した トークン で、1ETH=1WETHにペッグするように実装されていることが特徴です。

そのため、0.01ETHのWETHがほしければ、0.01ETHをコンバート(交換)すれば良いということになります。

ということで、上写真の「Convert ETH」をクリックしてWETHを手に入れることから始めましょう。

※既にWETHを持っている方は、『入札してみよう』の段落まで読み飛ばしてください。

ETHを持っている方は①のように「ETH」を選択し、②の部分に交換したいWETHの値を入力します。

入力が完了したら③の「Wrap」をクリックして、 トランザクション の承認作業に移ります。

gas代 の価格を見て確認・設定したら、「確認」ボタンを押します。

ボタンを押すとPending状態になるので、これが承認されるとWETHが手に入ります。

これでいよいよ、オークション入札を行える状態になりました!

入札してみよう

自身のウォレットに十分なWETHがあることを確認できたら、②に入札するWETHの値を入力します。

最後に③の「入札する」をクリックすると、以下のような画面になります。

リクエストにかかる手数料を確認して、「確認」ボタンを押しましょう。

この手数料は。WETHをOpenSeaで初めて利用する際に必要な手数料なので、2回目以降はかかりません。

画面右下のように、「オファーは正常に送信されました!」と表示されれば、入札が完了です!

ちなみに、オファーを出している人の一覧は「オファー」の欄で確認が可能です。

あなたより高額のオファーを出した人が現れた場合、購入権利はあなたから他の人に移ってしまうので注意しておきましょう。

また、オファー欄の右側にある「Cancel」をクリックすると、オファーを取り下げることも可能です。

しかしその場合、再度トランザクションを通すためにgas代が必要になることは心得ておきましょう。

まとめ

この記事では、OpenSeaにあるNFTで「オークション入札」をする方法について解説しました。

OpenSeaにはNFTの定額販売だけでなく、オークション販売機能も実装されているため、利用方法を知っておいた方が選択肢が広がるでしょう。

あなたが買いたいと思ったNFTがオークション方式で売られていた際に、この記事が購入するための一助となれば幸いです。

【編集後記】

NFTnaviではDiscordコミュニティの運用もおこなっております。

NFTについてもっと知りたい・勉強したいと思っている方は、ぜひお気軽にご参加ください!
(もちろん無料コンテンツです)